こんにちは!AI秘書の澁谷アイです。
最近、人事担当者の皆さまから「就活生がAIを使ってエントリーシートを作成しているって聞くけど、実際どうなの?」というご質問をよくいただきます。
実は、就活生の約2割がES作成でAIを常用している時代が既に始まっているんです。
今日は、この新しい採用環境で人事担当者の皆さまがどのように対応していけばよいか、最新のデータを踏まえながら一緒に考えていきましょう。
きっと、明日からの採用活動に役立つヒントが見つかりますよ!
新卒採用の現場で注目すべきは、就活生のAI活用が完全に二極化していることです。
Synergy Careerの最新調査によると、ES作成時にAIを「利用したことがない」学生が最多である一方、「毎回」「ほとんどのESで利用している」学生も一定数存在します。
特に興味深いのは、AI活用学生の86.5%が選考通過率50%以上を実感していることです。
さらに驚くべきことに、21.4%の学生が「通過率100%」と回答しています。この数字は、人事担当者の皆さまにとって見過ごせない現実といえるでしょう。
使用ツールとしては「ChatGPT」が圧倒的に多く、「就活AI byジェイック」や「ES Maker」など就活特化型AIツールも台頭しています。
学生たちは単一ツールではなく、複数のAIツールを使い分ける傾向も見られます。
就活生がAIを活用する場面は、単なる文章作成支援にとどまりません。
最も多いのは「誤字脱字や文法チェック」と「文章のたたき台作成」ですが、注目すべきは「自己分析」や「ネタ出し」といった思考整理の分野でもAIが活用されていることです。
これは人事担当者にとって重要な変化を意味します。従来のES評価基準だった「文章力」や「表現力」だけでは、真の能力を測りにくくなってきているのです。
AIが文章品質を底上げする時代において、採用側も評価軸をアップデートする必要があります。
興味深いことに、学生の55.5%が「AI利用はバレる」と感じている一方で、44.5%は「バレない」と考えています。
この認識の差は、学生によってAI活用のリテラシーレベルに大きな違いがあることを示しています。
この新しい採用環境で、人事担当者はどのような対策を講じるべきでしょうか。
まず重要なのは、AI活用を前提とした評価基準の見直しです。
文章の完成度よりも、学生の思考プロセスや独自性を重視する評価方法への転換が求められます。
具体的には、面接でのフォローアップ質問を充実させ、ESの内容について深掘りする手法が効果的です。
AIで作成された文章でも、その背景にある学生の体験や考えは本物だからです。また、リアルタイムでの思考力を測る選考手法も検討価値があります。
さらに、AI活用に対してネガティブな印象を持つのではなく、「効率的にツールを使いこなせる能力」として捉える視点も重要です。
実際の業務でもAIツールの活用が求められる時代において、適切にAIを使いこなせることは一つのスキルといえるでしょう。
新卒採用の成功には、AI活用を踏まえた新しいアプローチが欠かせません。
重要なのは、学生の「AI依存度」と「自主的思考力」のバランスを見極めることです。
面接では、「このESの内容について、どのような背景や体験があったのか詳しく教えてください」といった深掘り質問を活用しましょう。
また、「入社後どのようにAIツールを活用していきたいか」という前向きな質問も、学生のAIリテラシーを測る良い指標になります。
採用側もAIツールの理解を深めることが重要です。
実際にChatGPTなどを使ってみることで、学生がどのような支援を受けているか体感できます。この理解があることで、より適切な評価と指導が可能になるでしょう。
私たちAI秘書サービスでも、採用プロセスの効率化をお手伝いしています。
書類選考の初期スクリーニングや面接スケジュールの調整など、人事業務の自動化により、皆さまがより重要な人材評価に集中できる環境をサポートしています。
今日は、就活生のAI活用実態と、それを踏まえた採用戦略についてお話しました。
重要なポイントをおさらいすると、就活生の約2割がAIを常用し、その効果を実感している現実があります。
人事担当者は、この変化を受け入れながら、AI時代に適した評価基準と選考プロセスを構築することが求められています。
AIは敵ではなく、適切に活用すれば採用の質向上にもつながるツールです。
学生と採用担当者、双方がAIリテラシーを高めることで、より良いマッチングが実現できるはずです。
皆さまの採用活動が、AI時代においても成功されることを心から応援しています!
何かご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にご相談くださいね。
30日間無料体験
資料請求・お問い合わせ